きゅうりは四葉系のシャキットを稲城のくろがねやで一本、若葉台のユニディで一本購入。昨年は六月近くになると近くの花屋で三本で210円に値下げされかが、今年はコロナで家庭菜園人気なのか最後まで安くならなかった。きゅうりもいつもゴールデンウィークに植えるが気温が低いとなかなか成長しない。成長しだすのは六月に入ってからだ。9月中旬まで収穫。今年も順調に収穫できて大部分はQちゃん漬けになった。冷凍もできるので先月末まで楽しめた。
2020夏野菜備忘録ゴーヤ
ゴーヤは昨年春に吉祥寺で貰った種をゴールデンウィークに6粒蒔いたが、全く発芽せず、再び6粒蒔いてようやく二本発芽。種が古いのはしょうがない。まかないと勿体無い。発芽と成長は気温の影響大だろう。8月に入ってからようやく収穫開始。10月中頃までとれた。
ゴーヤチップス、チャンプルー、マーボーナスに入れたりと大変美味しく食べることができた。今年はゴーヤは高かったから完全に元は取った。肥料は相変わらず化成肥料のみ。
2020夏野菜備忘録エダマメ
エダマメはゴールデンウィークに植えた。時期としてはベストだったと思う。主として湯あがり娘。苗だとおそらく元が取れないので種を直接畑にまく。苗作りが一般的だと思うが返って水の管理が難しくリーマンに苗の管理は辛い。なので種は直接畑にまくことにしている。一箇所に4つ植えるが大概2つぐらいしか発芽しないので自然と二本仕立てになる。比較的良くできたと思う。でも1さやに豆3つはほとんどできなかった。2つがいいとこだった。ただし2つでも仕上がり良好、味は格別。とにかく早生品種はコンパクトな姿に仕上がるので防虫ネットを掛けたまま収穫まで行ける。ネットを外すとカメムシの餌食になることは必定。背丈が低ければ台風にも強い。来年はさらに沢山植えよう。ちなみにジャガイモの後作に7月の終わりに植えてみたけど少ししかできなかった。去年は7月上旬だったので、秋にも結構取れたけど7月終わりじゃ遅かったな。
ジャガイモ、男爵とメークイン
長ネギをゴールデンウイークに最終収穫してその後またジャガイモを植えた。深く埋めすぎてようやく芽が出てきたところ。今年は種イモは早めに買っておいたものの、スキー三昧をしてしまったため、最初に埋めたのは4月上旬。種イモの芽も真っ黒になってしまいカビが生えていたけど、そのまま埋めて見事に発芽。ジャガイモは同じ芽から新しい芽が発芽するのか、カビが生えた芽が元気をとり戻りたのか不明。
心配だったのでスキーの帰りにアグリ上里で追加で買っておいたメークインをゴールデンウイークに埋めた次第。さて、どんな結末になるか。